結婚前のカップルを対象としたカウンセリングです。当カウンセリングルームでは、家族療法に基づいた結婚前のサポートを行っています。結婚前のカップルに限らず、結婚から日の浅い夫婦、短い交際期間で結婚した夫婦にも共通する内容です。
離婚について
結婚前のカップルに離婚の話から入るのはいかがなものかとも思いますが、離婚の現実を知ることは決してマイナスにはならないと思います。
離婚の3割は結婚5年未満に起きている
下表は厚生労働省の人口動態統計より数字を抜粋して作りました。
年度 | 総数 | 5年未満 | 5年以上 10年未満 | 10年以上 15年未満 | 15年以上 20年未満 | 20年以上 | 不 詳 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2019年 | 208,496 | 63,826 | 40,052 | 27,220 | 22,629 | 40,396 | 14,373 |
2018年 | 208,333 | 64,862 | 40,863 | 27,597 | 22,460 | 38,537 | 14,014 |
2017年 | 212,296 | 66,502 | 42,339 | 28,232 | 22,956 | 38,288 | 13,979 |
2016年 | 216,856 | 68,028 | 44,407 | 29,537 | 22,995 | 37,609 | 14,280 |
2015年 | 226,238 | 71,729 | 47,086 | 31,112 | 23,942 | 38,648 | 13,721 |
離婚の約3割が同居5年未満に起きています。ちなみに、2019年の婚姻件数は599,007件です。同年の離婚数は208,496件ですから、数字上では婚姻数の3分の1程度の離婚が発生していることになります(離婚した夫婦が結婚した年は一律ではありませんので、単純に比較することはできません)。
離婚理由第1位は「性格の不一致」
最高裁判所の「司法統計年表」によると、2019年に行われた離婚調停・裁判において、離婚の申し立て動機の1位は男女ともに「性格の不一致」でした。
離婚申立ての動機 | 夫 | 妻 |
---|---|---|
1位 | 性格が合わない | 性格が合わない |
2位 | 精神的に虐待する | 生活費を渡さない |
3位 | 異性関係 | 精神的に虐待する |
4位 | 家族親族と 折り合いが悪い | 暴力を振るう |
5位 | 浪費する | 異性関係 |
異なる環境や人生を生きてきた2人です。性格の不一致は当たり前と言えます。当たり前であるとほとんどの夫婦が認識しているはずです。認識と覚悟を超える不一致が少なからず起きているのかもしれません。
夫婦に起きる問題
夫婦は家族の中心です。中心でありながら唯一血のつながりがない関係です。
家庭は一つの国のようなもの
家庭は家族にとって国のようなものです。国には文化や価値観あります。他国と共通するものがあれば、異なるものもあります。結婚とは、異なる国で育った2人が国を出て、新しい国を作る営みと考えることができます。その過程で異なる文化や価値観が衝突するのはやむを得ません。
問題は衝突することではなく、お互いに受け入れられる着地点にたどり着けないことです。たどり着ける夫婦は自力で国を作る過程を進めていくでしょう。2人ではむずかしいときに、他者に援助を求めることになります。夫婦の関係に限らず、自力での解決がむずかしいときに援助を求めるのは、大人に求められる能力の一つです。
役割を巡る衝突
私たちは日常生活において複数の役割を担っています。私の場合、妻にとって夫であり、子どもたちにとって父であり、親にとって息子であり、子どもが通う学校にとって保護者です。他にも、上司、部下、同僚、ママ友、等々、色々な役割があります。
それぞれの役割は優先度が異なります。その優先度が夫婦で一致しないことがあります。自分は早く親に孫を見せてあげたいと思っているけど、パートナーは5年間は経済的基盤の確立を優先したいと思っている。などです。
夫婦、夫、妻の定義が家庭によって異なることがあります。「夫婦として」「夫(または妻)として」と言うとき、夫婦・夫・妻の定義が2人で一致してないことも往々にしてあるでしょう。しかし、お互いに相手も同じ定義を持っているとの前提で話していることが多いのではないでしょうか。
あばたもえくぼ
「私には優柔不断なところがあるけど、彼女(彼)は自分の考えをしっかり持っているんです」。結婚前、そのように言ってた人が結婚後に、「彼女(彼)は自己中心的で私の言うことを聞いてくれないのです」と不満を漏らすことがあります。
恋愛から夫婦へ変わることにより、それまで魅力と感じていた面が不満に変わることがあります。それは相手にとっても同じです。そのような葛藤を経験しながら育てていくことも夫婦関係に求められます。
理屈っぽい夫と感情的な妻
男性は「論理的・問題解決志向・理屈っぽい」。女性は「共感的・感情表現が豊か・回りくどい」。よく言われることです。カウンセリングの経験からもその傾向を感じます。ただし、逆のパターンもよくあります。
人は自分にないものを持つ人に魅力を感じるようです。情緒的な女性が論理的な男性に惹かれるなどです。恋愛時代は魅力と感じていたのに、夫婦になると「理屈っぽくて面倒くさい」と不満に変わることがあるのは先に述べた通りです。
家族のステージが変わるときに危機が起きやすい
多くの夫婦が経験する危機は、出産や子どもの進学、年齢による役割の変化など、家族のステージが変化するタイミングで起こりやすくなります。
ライフステージの変化は夫婦に変化を求めます。働き方、家事や育児の分担、等々。夫と妻が同じように変わればいいのですが、そういかないことがあります。異なる国(文化)で育った2人です。認識が一致しないのは無理のないことなのかもしれません。
解決の試みが問題を維持する悪循環
解決を目指して始めたコミュニケーションが、かえって問題を維持・悪化させてしまうことがあります。以下のような悪循環です。
話し合いを試みる ⇒ 話が噛み合わない ⇒ 言い争いになる ⇒ 関係が悪化する ⇒ 話し合いしない方がマシ ⇒ コミュニケーション断絶 ⇒ 話し合いを試みる ⇒ 以下繰り返し
なぜ、このような悪循環が起きるのでしょう。考えられる要因を2つ紹介します。
理屈と感情のすれ違い
先に、理屈っぽい男性と感情的な女性という話をしました。「共感を欲している相手に解決策を提示する」「解決策を欲している相手に共感する」。相手は「わかってない!」「そうじゃない!」となってしまいます。

ママ友ランチに行って○○と言われた。ショック

そんな集まり、もう行くのやめたら。

(そんなこと言ってるんじゃないのに・・・)
妻は「ショックだったね」の一言が欲しかったのかもしれません。夫にしてみたら「それなら言ってくれないとわからない」かもしれません。どちらが正しいという話ではなく、コミュニケーションの際の優位なチャンネルが夫婦で異なるという事実があるだけです。
悪循環のパターン
野末武義先生によると、カップルのコミュニケーションの悪循環には5つのパターンがあります。①お互いが自分を正当化して衝突する。②逆にお互いが距離を取る。③一方が追いかけて、他方が逃げるパターン。④支える相手が必要な一方と、支えてくれる相手が必要な他方の共依存のパターン。⑤子どもなどを巻き込む三角関係。
野末先生の著書「夫婦・カップルのためのアサーション」にはカップル・ダンスと表現されています。専門家ではない方にもわかりやすい表現でおすすめの一冊です。
好循環を作るコミュニケーションの支援
カップルカウンセリングでは、悪循環に気づき、悪循環を好循環に変えるように支援します。結婚前(プレマリッジ)カウンセリングでは、起こりうる悪循環への対処や備えを求められることもあります。
カップルで取り組むのが望ましいですが、カップルでの参加がむずかしい場合はお一人でもサポートが可能です。関心がある方は是非お試し下さい。気づきや発見があるはずです。