夫婦に起こる問題

コラム

【仲が良い ≠ 関係が良い】親密さと関係を育てるコミュニケーション(1)

「仲は良いです」「趣味や食の好み、笑いのツボも同じです」「休日はほとんど一緒に過ごしています」「でも、大事な話になると衝突します」「ケンカしたくないので、そのよ...

不登校・ひきこもりの夫婦カウンセリング

不登校・ひきこもりが起きると、当事者個人が問題であると見做されがちです。その状況がさらに当事者を追い込んで、問題を維持するパターンを固定してしまうことがあります...
コラム

【ダブルバインド】どちらを選んでも罰せられる

妻「どうするのがいいと思う?」夫「いちいち聞かないで自分で決めて」妻「こんな風にしたよ」夫「何で勝手に進めるの?」妻「えっ!」矛盾したメッセージを同時に送られて...
コラム

冷却期間としての別居

話し合いを試みても感情的に衝突するばかり。そのようなときに、「冷却期間」として別居を選択することがあります。修復を目指す場合、別居を積極的にはお勧めしませんが、...
コラム

家庭と仕事「どっちが大切なの!?」

子育て中の夫婦はキャパオーバーになっているのが普通です。取捨選択の連続かもしれません。どちらも捨てきれない。決めきれない。そんなときに役立つかもしれないツールを...
コラム

危機的な状況での話し合い

配偶者が別居を強行するなど、配偶者の頭に離婚が現実的な選択肢として存在するとき、改善を望む側は、どのような姿勢で話し合いに向かうのが望ましいのか。これをテーマに...
コラム

子どもの【自己効力感】を育てる

子どもの健全な自信を育むことは、親の願いの一つでしょう。自信って何ですか?と聞かれると、答えるのは案外むずかしいと思います。範囲が広いからです。心理学では自信の...
コラム

【社会構成主義】常識って誰がどのようにして決めるの?

夫婦ケンカの原因の一つに、常識と常識のぶつかり合いがあります。異なる環境で育って生きてきたのだから、お互いの常識が異なるのは当然とわかっています。とは言うものの...
コラム

【アタッチメント(愛着)】子どもが生きる基盤を育てる夫婦の絆

アタッチメントとは、子どもに不安や恐れなどの感情が生じたとき、特定の誰か(養育者・母親であることが多い)に身体的にくっついて、安心感を得ようとする行為です。この...
コラム

アルコール依存症

子どもの頃、毎日のようにお酒を飲んでいる父親のことを母親が、「お父さん、アル中(アルコール中毒)やわ」と言ってました。中毒と依存症中毒とは、薬物などが体内に入る...