
執筆者:山崎 孝
公認心理師・ブリーフセラピスト・家族相談士
元々、行動療法と認知療法は異なる流れで発展してきました。2つが統合して認知行動療法となりました。習慣的に繰り返される非適応的な思考と行動のパターンを変化させることによって、症状や問題行動を改善する心理療法です。
認知とは思考や解釈のことです。夫婦間の誤解はどこから来るのか。同じ出来事でも人によって解釈や感じ方が異なります。夫婦のコミュニケーションがうまくいかないとき、誤解を解き、相互理解を深めるのに効果があります。
認知行動療法ではクライエントを以下のモデルに沿って理解します。
クライエントの内側で起きていることを、認知・感情・身体・行動の4つ領域で理解します。認知とは「思考・解釈」と言い換えることができます。身体は震えや動悸などの症状的なものです。
簡単な例に当てはめてみます。
認知(思考・解釈)は予想であり事実かどうかわかりません。①は「友人は私に怒っている」と予想して不安になりました。友人を避けるようになりました。不安が大きいときには、予想と事実の区別がつかなくなっていることもしばしばです。
その出来事が、19時のJR大阪駅のホームでのことなら、どのようなことが考えられるでしょう。友人は単に聞こえなかったのかもしれません。何か考えごとをしていたのかもしれません。翌日に「昨日ね」と聞いてみると、別の現実があるかもしれません。
このように、認知と行動を変えることで苦痛に対処します。技法としては、認知再構成法・行動実験と呼ばれるものです。
ポジティブシンキングではありません。友人が本当に怒っていることもありえます。その場合は問題解決に取り組みます。思考と行動の幅を広げて、現実的・適応的な選択を行う心理療法です。
日常生活において起こる問題に対処しながら、クライエントがセルフケアできるようになることを目指します。国も推奨する心理療法です。厚生労働省のHPにはメンタル疾患の認知行動療法マニュアルが紹介されています。
数多くの心理療法の中で最も注目されているものと言えます。一方、生き方、人生の意味、自己成長などのテーマには向きません。
思考や行動を変容させるのではなく、思考の影響力を低下させることを目指す新しい流れがあります。マインドフルネスに代表されます。
うつ病の再発メカニズムの研究によると再発する人は、ちょっとした抑うつ気分に反応して、悲観的な思考が次々と引き起こされる、反すう思考が見られたということです。そのような思考から距離を取り、影響力を低下させることの有効性が確認されています。