令和5年10月9日と10日の2日間、「NHKハートネット 特集 精神的DV」が放映されました。再放送がありますのでお知らせです。精神的DVの典型例、なぜ逃げられないのかなど被害者の状態、加害者プログラム等の内容です。
被害者の証言
第1回は、被害者の証言です。副題は「私は支配されていた」でした。
語られていた言葉を箇条書きで紹介します。
- 逃げようとすると電流が流れるような鳥かご
- 何が夫を怒らせるのかわからない
- (身体的DVと異なり)目に見えないので外から何が起きているのかわからない
- 夫が豹変したのは結婚式の翌日から
- 家の中でトイレに行くことさえ夫に「行ってもいい?」
- 暴力がないからDV被害者と思っていなかった
- 繰り返し説教されて自分が悪いと思っていた
- 被害者である認識がなかった
- 初めてDVと知ったとき涙が出た
一つの出来事を切り取れば、どの夫婦にも起こっているかもしれないけれど、繰り返されることでダメージを負っていく。それを「低温やけど」に例えるのはわかりやすいと思いました。
子どもへの影響にも触れられていました。母親を助けられない自責感に苛まれる子ども。父親の言動を真似て一緒に母親を追い詰める子ども。
被害者は女性に限らないことにも触れられていました。
被害を減らすために
第2回は、被害を減らすために。タイトルは「被害を減らすために 〜支援と対策〜」です。
モデルケースとして福岡県久留米市の取り組みが紹介されていました。
被害者は避難すれば終わりではありません。むしろ始まりと言えるでしょう。その後の生活に必要な様々な手続きがあります。その手続きがスムーズに進む仕組みを構築してサポートに当たっています。内閣府の以下のページにも久留米市の取り組みが紹介されています。
語られていた言葉をいくつか紹介します。
- 妻は何も考えられなくなり夫に依存する
- 本人はつらいけれど気がつかない、半分気づいている、打ち消したい
- ケンカは対等、DVは支配
- 加害者プログラムは被害者支援のため
- 被害者が家を出ざるを得ないのはおかしい
- 暴力被害をなくす取り組みが必要
被害を受けている方、夫婦生活がつらいけれど被害者である自覚がない人、大切な人が被害者かもしれないと心配されている方、興味関心がある方は、是非ご覧いただきたく紹介したしました。
当サイトの精神的DVに関するページは以下です。