コラム 【江夏の21球】衣笠祥雄さんだけが示した共感 1979年のプロ野球日本シリーズ、広島カープ VS. 近鉄バッファローズの第7戦。どちらも勝てば初の日本一となる試合でした。広島の1点リードで迎えた9回裏。広島... 2023.06.12 2023.11.28 山崎 孝(公認心理師) コラム
コラム 家庭と仕事「どっちが大切なの!?」 子育て中の夫婦はキャパオーバーになっているのが普通です。取捨選択の連続かもしれません。どちらも捨てきれない。決めきれない。そんなときに役立つかもしれないツールを... 2022.01.07 2023.11.28 山崎 孝(公認心理師) コラム
コラム 危機的な状況での話し合い 配偶者が別居を強行するなど、配偶者の頭に離婚が現実的な選択肢として存在するとき、改善を望む側は、どのような姿勢で話し合いに向かうのが望ましいのか。これをテーマに... 2021.05.20 2024.07.15 山崎 孝(公認心理師) コラム
コラム 【社会構成主義】常識って誰がどのようにして決めるの? 夫婦ケンカの原因の一つに、常識と常識のぶつかり合いがあります。異なる環境で育って生きてきたのだから、お互いの常識が異なるのは当然とわかっています。とは言うものの... 2020.12.09 2023.11.28 山崎 孝(公認心理師) コラム
コラム 【援助希求的態度】困ったときに他者に頼るのは生きるのに必要な能力 「自己責任」の言葉を頻繁に目にするようになりました。「自己責任」の流行によって、「(困ったときでも)他者に頼るのはいけないこと」という空気ができてしまったのであ... 2020.12.01 2024.05.30 山崎 孝(公認心理師) コラム
コラム 【相手の状態に合わせたコミュニケーション】夫に痩せてと訴える妻 発言小町というネットの掲示板にて、次のような相談をしているトピックを見つけました。結婚して20kg太った夫。痩せてほしい。本人も太りたくないと思っている模様。妻... 2020.09.04 2023.11.28 山崎 孝(公認心理師) コラム
コラム 【夫婦のコミュニケーション】なぜ伝わらないのか(3)怒りのコントロール 夫婦のコミュニケーションをテーマに2回投稿しました。1回目は、パートナーを共感的に理解することでした。2回目は、気持ちの適切な伝え方でした。それらを実践するとき... 2019.05.11 2023.12.24 山崎 孝(公認心理師) コラム
コラム 【夫婦のコミュニケーション】なぜ伝わらないのか(2)適切な伝え方 【1】はじめに前回は『共感』について考えました。人の話を聞くときは『共感』が大切と言われますが、正確には『共感的理解』です。話し手と同じ気持ちにならなくても、話... 2019.02.06 2023.12.24 山崎 孝(公認心理師) コラム
コラム 【夫婦のコミュニケーション】なぜ伝わらないのか(1)共感的理解 【1】はじめに夫婦カウンセリングにて、「夫(妻)がそんな風に感じている(考えている)のを初めて知りました」とおっしゃる方が少なからずいらっしゃいます。「私も山崎... 2019.01.16 2023.12.24 山崎 孝(公認心理師) コラム