夫婦に起こる問題

コラム

過去の話を蒸し返してしまう、蒸し返される:夫婦喧嘩の悪循環に対処する

「その話はもう済んだ」で終わらない夫婦喧嘩。過去を蒸し返す悪循環はなぜ起こるのか。未完了の感情という視点から理解し、蒸し返す側・される側それぞれができること、2人で実践できる対話の方法を具体的に紹介。
コラム

不倫・浮気の原因になりうるもの

「なぜ、男は(女は)不倫するのですか?」と聞かれることがたまにあります。原因になりうるものをあげてみます。ただし、不倫・浮気の原因は複合的で、一つに絞られるもの...
コラム

休職中の夫が元気そうに見えてストレスを感じる妻へ

休職中の夫が元気そうに見えて戸惑う妻へ。家で元気に見えるのは医学的・心理学的な理由があります。回復には段階があり、「やりたいこと」から「やるべきこと」へと進みます。妻自身のケアも重要です。共倒れにならないための具体的な対処法を解説します。

発達障害のパートナーとの関係

発達障害(ADHD、ASD(自閉スペクトラム症・アスペルガー症候群))のパートナーとの意思疎通や関係構築の困難さに悩む夫婦・カップルの支援を行っています。
コラム

【話し合いの仕組み作り】親密さと関係を育てるコミュニケーション(7)

(1)から(6)では、コミュニケーションのスキルに焦点を当てて話を進めてきました。今回は夫婦のコミュニケーションスキルを最大限に活かすための「話し合いの仕組み作...
コラム

【共感的な聴き方】親密さと関係を育てるコミュニケーション(6)

前回まで、話し方に焦点を当てて進めてきました。コミュニケーションは、話し手と聴き手がいて成立します。今回は聴き手に焦点を当てます。共感的理解の重要性「聞く」と「...
コラム

【誤解を招きやすい伝え方】親密さと関係を育てるコミュニケーション(5)

誤解を招きやすい言葉には典型的な例があります。「いつも」「また」といった一般化する言葉、怒りを伴う質問の形は、誤解や対立を引き起こす原因となります。また、身振り...
コラム

【DESC法】親密さと関係を育てるコミュニケーション(4)

複数回に分けてコミュニケーションを取り上げているのは、コミュニケーションは人間関係の根幹をなす要素だからです。しかしながら、コミュニケーションのスキルは、家でも...
コラム

【自分自身との対話】親密さと関係を育てるコミュニケーション(3)

前回は、アサーティブコミュニケーション(自分も相手も尊重するコミュニケーション)と、その第一歩目として、アイメッセージ(私を主語にして気持ち・考えを伝える言い回...
コラム

【アイメッセージ】親密さと関係を育てるコミュニケーション(2)

関係を育てるには、好きなことを一緒に楽しむだけでは足りません。夫婦・家庭の将来象など、重要なことで一致を重ねていく必要があります。価値観の違いがありながらも、お...