コラム 危機的な状況での話し合い 配偶者が別居を強行するなど、配偶者の頭に離婚が現実的な選択肢として存在するとき、改善を望む側は、どのような姿勢で話し合いに向かうのが望ましいのか。これをテーマに... 2021.05.20 2024.07.15 山崎 孝(公認心理師) コラム
コラム 子どもの【自己効力感】を育てる 子どもの健全な自信を育むことは、親の願いの一つでしょう。自信って何ですか?と聞かれると、答えるのは案外むずかしいと思います。範囲が広いからです。心理学では自信の... 2021.01.04 2023.11.28 山崎 孝(公認心理師) コラム
コラム 【社会構成主義】常識って誰がどのようにして決めるの? 夫婦ケンカの原因の一つに、常識と常識のぶつかり合いがあります。異なる環境で育って生きてきたのだから、お互いの常識が異なるのは当然とわかっています。とは言うものの... 2020.12.09 2023.11.28 山崎 孝(公認心理師) コラム
コラム 【アタッチメント(愛着)】子どもが生きる基盤を育てる夫婦の絆 アタッチメントとは、子どもに不安や恐れなどの感情が生じたとき、特定の誰か(養育者・母親であることが多い)に身体的にくっついて、安心感を得ようとする行為です。この... 2020.11.03 2024.09.06 山崎 孝(公認心理師) コラム
コラム アルコール依存症 子どもの頃、毎日のようにお酒を飲んでいる父親のことを母親が、「お父さん、アル中(アルコール中毒)やわ」と言ってました。中毒と依存症中毒とは、薬物などが体内に入る... 2020.11.01 2025.03.20 山崎 孝(公認心理師) コラム