
執筆者:山崎 孝
公認心理師・ブリーフセラピスト・家族相談士
「危機」という言葉は、「危険」と「機会」という二つの要素から成り立っています。結婚生活において、夫婦・カップルの危機は避けられないものですが、同時に、より強く、成熟した関係を築くための貴重な機会に成る得るものです。
夫婦・カップルの危機を理解し、適切に対処することで、関係性をさらに深めることができます。危機に関する情報と、それを乗り越えるための方法をご紹介します。
このチェックリストは、あなたの夫婦・カップル関係の健康度を自己評価するためのツールです。各項目について、1(全くそう思わない)から5(強くそう思う)の5段階で評価してください。
No. | 設問 | 回答 |
1 | 私たちは日常的に良好なコミュニケーションを取っている | |
2 | お互いの感情や考えを尊重し合っている | |
3 | 意見の相違があっても、建設的に話し合うことができる | |
4 | 家事や育児の分担について、公平だと感じている | |
5 | お互いのプライバシーや個人の時間を尊重している | |
6 | 経済的な問題について、オープンに話し合える | |
7 | 性生活に満足している | |
8 | お互いの趣味や興味を理解し、支援している | |
9 | 将来の計画や目標について、共通のビジョンを持っている | |
10 | 困難な状況でも、お互いに支え合える関係だと感じる | |
合計 |
各項目の点数を合計してください(最低10点、最高50点)。 合計点数の解釈は以下です。
特に低い点数(1 or 2)をつけた項目に注目してください。これらの領域は、優先的に改善を検討すべき部分かもしれません。
このチェックリストの結果を深刻に捉えないで下さい。点数が低いから関係に問題があるというわけではありません。夫婦・カップル関係について話し合うきっかけとして活用してください。深刻な問題を感じている場合は、夫婦・カップルカウンセリングを検討下さい。
最初に、ジョン・ゴッドマン博士による、夫婦の危機を予測する4つの危険要因を紹介します。次に、危機に陥りやすい夫婦の特徴を紹介します。
ジョン・ゴットマン博士は、アメリカの心理学者で、夫婦関係研究の第一人者として知られています。ゴッドマン博士による、夫婦の危機を予測する4つの危険要因を紹介します。四騎士(The Four Horsemen)と呼ばれています。
「非難 → 侮辱 → 自己弁護 → 逃避」のループが繰り返されることで関係悪化が深刻化していきます。ゴッドマン博士は、夫婦の会話を5分間観察するだけで、その夫婦の結婚生活が幸せなものになるか、離婚になるかを9割以上の確率で予測できると言います。
ゴッドマン博士の四騎士と重複する部分もありますが、夫婦を危機に陥らせる要素の一般的なものをあげます。
どの夫婦・カップルにおいても、これらの1つまたは複数が生じることがあります。それで即、危機の到来となるわけではありません。これらが繰り返されることによって、気づけばパートナーへの信頼や絆がなくなっていた、ということが起こり得ます。
病気になってから治療するより、病気にならないように予防するほうが、労力もコストも小さくて済みます。夫婦・カップル関係も同様です。これらの知識を2人で共有して、折に触れて一緒に振り返ることが予防につながります。
結婚すると、彼と彼女関係から、夫婦関係に変わります。2人であることに変わりはありませんが、彼・彼女から夫・妻へ役割が変わります。子どもが誕生すると、父・母の役割が加わります。子どもの成長に伴い、父・母役割の質が変わります。
ライフステージが変わるとき、夫婦は変化が求められます。変化とは、新しい役割への適応です。変化・適応がうまくいかないとき、夫婦の危機に発展することがあります。
典型的なケースは子どもの誕生です。妻は妊娠から出産までの間に母役割への変化・適応を済ませていることが多く、妻と比較すると、夫は変化・適応に遅れが生じることがしばしばです。出産前後に関係が悪化するのは多くの夫婦で見られます。
家族ライフサイクル理論に基づく各ライフステージの特徴と起きやすい危機については、以下のページをご覧下さい。
詳細ページ:家族ライフサイクルの転換期
家族を一つに国に例えると、結婚とは育った国を出て、新しい国を2人で創るスタートと考えることができます。国の間に国境があるように、実家と新しい家庭(夫婦)の間にも、適切な境界を設ける必要があります。
境界があいまいになるなど、夫婦・家族構造に歪みが生じると、夫婦の危機に発展することがあります。ライフステージの移行期に危機が起きやすいのは、夫婦・家族構造に歪みが生じやすい時期でもあるからです。以下のページに夫婦・家族構造について述べています。
詳細ページ:夫婦・家族システムの歪み
程度に違いはあれど、危機は必ず起こると考えるのが現実的です。危機が起きても、それを乗り越えることが絆を深める機会にもなります。その土台はコミュニケーションです。
たわいもない話は楽しいけれど、大切な話は毎回、衝突して着地点に到達しない。話し合いを試みてもケンカになるだけなので、お互いに話し合いを避けている。このような状態が続くと、結婚生活を続ける必要があるのだろうか、何のための結婚なのだろうか、と考えるようになります。
当カウンセリングルームのカウンセラーが依拠する理論は、家族療法のコミュニケーション派と呼ばれる学派です。コミュニケーションの支援を得意としています。
詳細ページ:夫婦コミュニケーションのカウンセリング
夫婦・カップル関係における危機は、避けられないものですが、同時に関係性を深める貴重な機会でもあります。このページの内容を簡単に整理します。
上記の中でも強調したいのは、予防は労力とコストが小さくて済むこと、傷つき体験も小さくて済むことです。そして、例え危機に陥っても、発展の機会にできることです。2人で取り組むのが困難な場合はカウンセリングの活用も検討して下さい。