結婚前カウンセリング

執筆者:山崎 孝
公認心理師・ブリーフセラピスト・家族相談士

結婚前のカップル

結婚前カウンセリングは、結婚を控えたカップルが、結婚生活に向けて準備をするためのカウンセリングです。結婚前に、2人の関係性や価値観、将来設計などについて話し合い、お互いの理解を深めることを目的としています。

結婚前カウンセリングにお越しなるカップルの多くは、現在の関係のまま結婚生活に移行することに、一方または双方が不安を感じていらっしゃいます。「今のままの関係で結婚生活がうまくいくだろうか」「結婚後、お互いの価値観の違いが問題にならないだろうか」といった不安を感じていらっしゃいます。

特に多いのが、コミュニケーションに関する悩みです。趣味や興味のあること、日常の何気ない会話は波長が合って楽しく過ごせるのに、将来の生活設計や価値観など、大切な話になると衝突して話がまとまらないという悩みです。

このようなコミュニケーションの問題は、2人の関係性や価値観、将来設計などについての話し合いをむずかしくします。お互いの理解を深める以前の問題になっていることもあります。

結婚前カウンセリングでは、まずは関係を育む健全なコミュニケーションの構築に焦点を当てます。2人が安心して話し合える環境づくりを行った上で、2人の関係性や価値観、将来設計などについて、理解を深めていくことを目指します。

結婚前カウンセリングの目的

効果的なコミュニケーション方法を学ぶ

まず最初に、2人が安心して話し合えるようになるための土台作りを行います。例えば、配偶者が話しているときは途中で遮らずに最後まで聴く練習や、「私は〜と感じています」という形で自分の気持ちを伝える練習をします。特に大切な話題について話し合うときは、お互いの話をしっかりと聴き合い、相手の気持ちに寄り添うことが重要です。

参考リンク夫婦コミュニケーションのカウンセリング

お互いの理解を深める

コミュニケーションの基礎ができてきたら、2人の価値観や期待、願望について話し合っていきます。例えば、休日の過ごし方について、一方は「家族で過ごしたい」、もう一方は「それぞれの時間も大切にしたい」と考えているかもしれません。

カウンセリングでは、なぜそのように考えるのかという背景まで掘り下げて話し合います。「家族で過ごしたい」という方は、子どもの頃から「家庭を持ったら家族との時間を何より大切にしたい」と願っていたかもしれません。お互いの価値観の背景にある思いを理解し合うことで、より深い絆を築くことができます。

意見が異なるときのコミュニケーション

意見の食い違いや対立は必ず起きると思って間違いありません。大切なのは、そのような問題を起こさないことではありません。そのような問題が起きても、お互いがある程度納得できる結論にたどりつける関係です。

例えば、お金に関する価値観が合わないケースはめずらしくありません。ベタな例ですが、「旅行に使いたい」という意見と「貯金に回したい」という意見が対立したとします。「毎月の収入からいくらを貯金に回し、いくらを旅行資金として積み立てるか」というような折衷案で折り合うなど、着地できる関係であることが重要です。

参考リンク【仲が良い ≠ 関係が良い】親密さと関係を育てるコミュニケーション(1)

結婚に対する現実的な期待を持つ

結婚生活に対する現実離れした期待を見直し、理想と現実の違いについて理解を深めます。

根拠のない「結婚すれば変わってくれるだろう」という期待は概ね裏切られます。「相手は自分の考えを言わなくてもわかってくれるはず」といった期待や思い込みは、なぜかどうでも良いときには叶えられて、肝心なときほど期待通りになりません。

現実には仕事の忙しさや体調不良など、様々な要因で期待通りにいかないことを理解し、それを前提に、どのように対処するかを考えます。

参考リンク実家問題

潜在的な問題に気づき、対処する

結婚生活で問題となりそうな課題を早めに見つけ、対処方法を考えます。代表的なテーマは、子どもと実家の関係です。

「子どもができたら仕事を続けるか」「保育園に預けるか、実家の協力を得るか」「教育方針をどうするか」などを話し合います。

また、「お盆や年末年始をどちらの実家で過ごすか」「親の介護が必要になったときどうするか」といった将来起こりうる課題についてを事前に話し合います。

目指す夫婦像、家庭像を描く

将来の夫婦像、家庭像をどこまで具体的に描いて共有する必要があるかというと、個人差があるとしか言えません。目標をきっちりと描いて共有したい人、大枠でありたい姿をきょう有したい人、現在の延長が未来なのだから今を大切にしたい人、等々それぞれです。

漠然と相手との違いを感じながらモヤモヤしているのなら、どこかでしっかり向き合う方が、お互いにとってプラスになるはずです。

結婚前カウンセリングの意義

結婚前カウンセリングの意義を以下にあげます。

  • 結婚生活へのスムーズな移行
    • 結婚前に起こりうる変化や課題について事前に話し合うことで、結婚生活に自然に移行できます。
  • 長く続く関係づくり
    • カウンセリングで身につけた方法は、結婚生活だけでなく、その後の人生でも役立ち、長く続く関係づくりに役立ちます。
  • 予防的な効果
    • 病気の予防と同じように、結婚生活での問題を防いだり、早めに対処したりするための予防策として役立ちます。
  • 結婚生活の満足度を高める
    • カウンセリングを通してお互いの理解が深まり、会話がスムーズになることで、結婚生活の満足度が高まります。

離婚の予防

結婚前カウンセリングは、離婚の予防を目的としてアメリカで始まったとされています。離婚の現状に関するデータを紹介します。

古いデータで恐縮ですが、下表は厚生労働省の人口動態統計より抜粋した数字です。離婚の3割は結婚5年未満の夫婦によるものです。10年未満まで広げると総数の約5割になります。

年度総数5年未満5年以上
10年未満
10年以上
15年未満
15年以上
20年未満
20年以上不 詳
2019年208,49663,82640,05227,22022,62940,39614,373
2018年208,33364,86240,86327,59722,46038,53714,014
2017年212,29666,50242,33928,23222,95638,28813,979
2016年216,85668,02844,40729,53722,99537,60914,280
2015年226,23871,72947,08631,11223,94238,64813,721
厚生労働省 人口動態統計 より

2019年の婚姻件数は599,007件です。単純に数字だけを比較すると、婚姻件数の3分の1の夫婦が離婚していることになります。

令和3年4月に公表された法務省の『協議離婚に関する実態についての調査研究業務報告書の公表について』によると、離婚原因の第1位は性格の不一致」でした。

順位1位2位3位4位5位
原因性格の不一致身体的な暴力精神的な暴力経済的な暴力子への虐待
法務省:協議離婚に関する実態についての調査研究業務報告書の公表について より抜粋

そもそも、性格の不一致は問題なのでしょうか。不一致は必ず起きると考えるのが現実的です。不一致が起きても、互いが受け入れられる着地点が見出せる関係が大切です。

治療より予防

メンタルヘルスには3つの予防があります。

  • 一次予防:不調の未然防止(メンタル不調にならないための取り組み)
  • 二次予防:早期発見・早期治療(メンタル不調を早く発見して治療につなげる)
  • 三次予防:職場復帰・再発防止(進行したメンタル不調の治療と再発防止)

一次、二次、三次と数字が上がるほど回復に時間がかかり、負担が大きくなります。

結婚前カウンセリングは、一次予防に相当します。その意義を理解していただけると思います。早めのパブロンではありませんが、見知らぬ他者(カウンセラー)に相談するハードル以外にデメリットはほとんどないはずです。

カウンセリングのご案内

料金・その他詳細

個人60分:10,000円
90分:15,000円
夫婦90分:15,000円
お支払い方法現金・クレジットカード・電子マネー
備考税込価格、延長料金等ナシ、面接報告書は有料にて

カウンセリングの流れ

完全予約制で対面とオンラインに対応しています。事前の手続きをオンラインで行うことにより、面接時間はカウンセリングに集中できるようにしています。

このページの執筆者
山崎 孝(公認心理師)

夫婦・カップルの相談を中心にカウンセリングを行っている公認心理師です。原因を個人内に求めるのではなく、コミュニケーション(相互作用)の変化を促すことで問題の解消・解決を目指すブリーフセラピーを主に用いてサポートします。

タイトルとURLをコピーしました