セックスレスの悩み

執筆者:山崎 孝
公認心理師・ブリーフセラピスト・家族相談士

「セックスレスで悩んでいるけれど、誰にも相談できない……」
「夫婦の関係は悪くないのに、なぜかセックスがなくなった」

そんな悩みを抱えている方へ。 大阪で夫婦カウンセリングを行っている公認心理師が、セックスレスに関するお悩みに丁寧に向き合い、関係改善をお手伝いします。

セックスレスの問題・原因・解決の概要

セックスレスの悩みは、単に性行為がないだけではなく、夫婦の関係性の問題としてあらわれることが少なくありません。受け止め方や重要性は夫婦によって大きく異なりますが、どちらか一方が「このままではつらい」と感じたとき、『夫婦の課題』として扱うべき状態かもしれません。

セックスレスに至る経緯は様々です。結婚当初から問題を感じていたケースもあれば、育児や不倫、加齢などをきっかけに徐々に距離が生まれたケースもあります。

原因としては「身体的・心理的・関係的」なものがあげられます。それらが複雑に絡み合っていることがほとんどで、原因は夫婦の数だけあると言っても過言ではありません。

セックスレスの解消をパートナーに伝えたことで、かえって関係がぎくしゃくすることもあります。「話し合ってセックスを再開したけれど、気持ちが通わずむしろ苦しくなった」というケースはめずらしくありません。

こうした状況は、専門的には「偽解決(ぎかいけつ)」と呼ばれ、解決を試みたことで問題がさらに深まってしまう状態を指します。セックスレスの問題では、この偽解決がとても起きやすいとされています。

セックスは、単なる行為ではなく、お互いの気持ちを伝え合うコミュニケーションの一つです。そのため、セックスだけを切り出して問題解決を図るのではなく、関係全体を見つめ直しながら、お互いが安心してつながりを感じられるようになることが大切です。

当カウンセリングルームでは、こうした視点を大切にしながら、セックスレスの改善をサポートしています。

セックスレスとは、どのような状態を言うのか

日本性科学会の定義によると、特別な事情がないのに性交や性的接触が1ヶ月以上ない状態を「セックスレス」といいます。

「たった1ヶ月!?」と思う人がいれば、「1ヶ月も!?」と思う人もいるでしょう。望ましい頻度や満足度はカップルごとに異なります。結局のところ、自分たちがどう感じているのか、ということになります。

参照サイト一般社団法人 日本性科学会

セックスレスによる問題

セックスレスは、単に性行為の有無にとどまらず、心や関係にさまざまな影響を与えることがあります。以下のような心理的な問題が生じることも少なくありません。

  • 拒絶感:「自分は受け入れられていない」と感じ、関係に不安を抱くことがあります。
  • 自己肯定感の低下:性的に拒まれることが、自尊心を揺るがす原因になることもあります。
  • 関係性の不安:「このままで夫婦関係は大丈夫なのか」といった将来への不安が強まります。
  • 孤立感:「誰にも相談できない」「理解されない」と感じて、心を閉ざしてしまうことがあります。
  • 罪悪感:「自分に原因があるのではないか」と自分を責めてしまう方もいます。
  • 信頼感の低下:スキンシップが減ることで、心のつながりにも距離が生まれやすくなります。

こうした感情から、さらに会話やふれあいを遠ざけ、関係が悪化する悪循環に陥ることがあります。早めに気持ちを整理し、相手と向き合う時間を持つことが望まれます。

セックスレスになってしまった原因は

原因は大きく、身体的要因、精神的要因、関係性の問題の3つに分類できます

身体的な原因

  • 疲れがたまっている
  • 加齢やホルモンバランスの変化
  • 慢性疾患や服薬の影響
  • 手術や外傷の影響

こうした場合、医療機関での診察が必要なこともあります。医療のサポートを受けることで、安心感が生まれたり、自信の回復につながることもあります。

心の状態に関する原因

  • うつ病や不安症など心の病
  • 日々のストレスや不安
  • 体型や外見へのコンプレックス
  • 性的なトラウマの影響
  • 心の距離や感情的な不一致

うつ病などの心に病に関しては、医療機関およびカウンセリングがサポート資源になります。その他はカウンセリングが有効です。

パートナーとの関係に関する原因

セックスレスにおける関係性の問題は、以下の要因があげられます。

  • 会話が減ってしまった
  • 気持ちのすれ違い
  • 不公平・不平等感
  • 性格の不一致
  • 過去の不信や傷つき

「セックスレスだから関係が悪くなった」のではなく、「関係の悪化がセックスレスとしてあらわれている」ことも多く見られます。

原因は夫婦の数だけある

以上のように、セックスレスの原因は、「身体的・心理的・関係的な問題」に分類できますが、実際にはこれらが複雑に絡み合っているケースがほとんどです。

同じような状況でも、ある夫婦には問題となり、別の夫婦には問題とならないこともあります。つまり、セックスレスの原因は十人十色であり、夫婦の数だけ異なる背景があると言っても過言ではありません。

原因を一つに決めつけず、夫婦の関係性そのものを柔軟に見つめ直すことが大切です。

年代別のセックスレス

同じセックスレスでも、中高年夫婦と若い夫婦では、異なる原因によることが多いです。

中高年夫婦におけるセックスレス

  • 更年期や体の変化による性欲の変化
  • 生活の変化(退職・子どもの独立など)
  • 長年の結婚生活の中での感情的な距離感
  • 健康上の問題や介護の負担

セックスの有無がすぐに問題というわけではありません。互いの気持ちを丁寧に確認することが、良い関係づくりの第一歩になります。

若い夫婦におけるセックスレス

  • 仕事や育児のストレス・疲労
  • 産後の心身の変化
  • セックスに関する不安や誤解
  • 自信のなさや性的な不一致

育児中の夫婦などは、特に一時的なセックスレスになることもあります。話し合いや日常のふれあいから見直すことで、改善するケースも多く見られます。

関係性の問題がセックスレスを引き起こすのは中高年夫婦と同様ですが、原因が仕事や育児ストレスによるものなど、質が異なることが多いです。

「偽解決(ぎかいけつ)」のリスク

セックスレスの改善を目指すとき、ありがちなのが「セックスができれば(すべて)解決する」と考えることです。

しかし、無理にセックスを再開しても、満足感が得られなかったり、ぎこちなさやストレスが増すことがあります。誘った側は「応じてくれたのに満たされない」、誘われた側は「頑張ったのに評価されない」という感情が生まれ、結果的に関係がさらにこじれてしまうことがあります。

解決の試みがかえって問題を維持する現象は、専門的には「偽解決(ぎかいけつ)」と呼ばれます。セックスレスの問題では偽解決が起きやすく、セックスだけを扱うではなく、夫婦の関係を見直す機会にすると、お二人にとって良い結果に向かいやすいようです。

セックスレスの改善に向かって

セックスレス改善の方策

セックスレスを改善するアプローチには、以下のような方法が考えられます。

  • パートナーとの対話を大切にする
    • 性に関する話題は恥ずかしいかもしれませんが、率直な気持ちを共有することが第一歩です。
  • 日々のコミュニケーションを増やす
    • 一緒に過ごす時間を意識的に増やすことが、心の距離を縮めるきっかけになります。
  • カウンセリングを活用する
    • 第三者のサポートによって、お互いの気持ちを冷静に整理できます。
  • 生活リズムやストレスの見直し
    • 睡眠・食事・休息など、体と心のケアを心がけましょう。
  • 性に関する新しい試み
    • お互いの快適ゾーンを尊重しながら、新しい過ごし方を探るのも一案です。

これらのアプローチは、個々の状況やニーズに応じて調整する必要があります。セックスレスは多くの場合、複数の要因が絡み合っているため、総合的な対策が効果的です。また、パートナーとの協力とサポートが不可欠であり、一方的な努力ではなく、お互いに向き合う姿勢が重要です。

セックスは関係性のあらわれ

セックスは単なる行為ではなく、パートナーとの関係性や信頼の深さをあらわす「コミュニケーション」のひとつです。

そのため、「セックスだけを改善しよう」としても、関係性の根本にある距離やわだかまりが残っていれば、思うように変化は起きにくいものです。むしろ、日々のコミュニケーションや信頼関係の回復から取り組んでいくことで、セックスが自然に戻ってくる可能性が高まります。

当カウンセリングルームでは、そうした関係の再構築を大切にしながら、ご夫婦ごとのペースに合わせたサポートを行っています。

セックスレスのカウンセリング例

セックスレスのカウンセリング例を紹介します。個人情報保護のため、複数の事例を組み合わせて、所々改変しています。

結婚6年目の夫婦が、結婚2年目くらいから続くセックスレスに悩んでカウンセリングにお越しになりました。夫婦ともに子どもを望んでいるはずが、夫はセックスへの意欲が湧かず、その理由も自覚できない状態でした。

夫は、妻が強く子どもを望んでいるのを知っています。ただ、子作りのためのセックスに味気なさを感じていました。それでも、結婚当初は(2人にとって)普通程度にセックスはありました。2年目くらいから仕事の負荷が高くなり、ストレスと疲労でセックスに負担を感じるようになりました。

妻は自分の両親が、孫の誕生を強く期待しているのを知っています。両親との関係は良好です。両親のの期待に応えたいと思っています。応えてくれない夫に不満を持っています。一方で、セックスレスが原因で、夫婦のコミュニケーションが減少したことに、さびしさとつらさを抱えていました。

カウンセラーは、コミュニケーションとしてのセックスを目標にする提案を行いました。夫婦は同意しました。

セックスの前に、コミュニケーション全体の改善から取り組むことになりました。以前はよく2人で映画を見に行っていたとのことなので、一緒に映画に行くことから始めました。

夫婦は映画鑑賞を行い、その後のカフェで感想を話し合うなどしてコミュニケーションを深めました。3回目の映画の後、夫婦は交際時のようにファッションホテルへ行ってみました。ぎこちなさがありながらも、性的に親密な時間を過ごすことができました。

かなり簡略化していますが、このように、コミュニケーションや関係性の改善が、性的関係の再構築につながるケースがあります。このケースは性行為の頻度の増加が解決でしたが、必ずしも性行為の頻度増加が解決ではありません。夫婦の親密さと絆の回復が解決となるケースもあります。

参考ページ夫婦のコミュニケーションをより良くするカウンセリング

よくある質問

Q
一人で相談してもいいですか?
A

はい。まずはご自身の気持ちを整理するために、お一人でのご相談でも構いません。

Q
相談したら、すぐにセックスを再開しないといけませんか?
A

いいえ。まずは無理なく、今の関係性やお気持ちを見つめるところから始めます。

Q
セックスレスでも離婚になりますか?
A

必ずしもそうではありません。話し合いやサポートによって関係を深め直すことは十分可能です。

当ルームでは、家族療法・ブリーフセラピー・認知行動療法を用いて、夫婦やカップルの関係を支援しています。問題を「誰か一人の責任」と捉えず、「二人の関係性の中で起きていること」として一緒に見直していきます。

カウンセリングは、「うまくいかなくなった関係を責める場」ではなく、「どうしたらもう一度うまくいくかを考える場」です。安心してご相談ください。

カウンセリングのご案内

料金・その他詳細

個人60分:10,000円
90分:15,000円
夫婦90分:15,000円
お支払い方法現金・クレジットカード・電子マネー
備考税込価格、延長料金等ナシ、面接報告書は有料にて

カウンセリングの流れ

完全予約制で対面とオンラインに対応しています。事前の手続きをオンラインで行うことにより、面接時間はカウンセリングに集中できるようにしています。

このページの執筆者
山崎 孝(公認心理師)

夫婦・カップルの相談を中心にカウンセリングを行っている公認心理師です。原因を個人内に求めるのではなく、コミュニケーション(相互作用)の変化を促すことで問題の解消・解決を目指すブリーフセラピーを主に用いてサポートします。

タイトルとURLをコピーしました