不倫・浮気をしている人へのカウンセリング

執筆者:山崎 孝
公認心理師・ブリーフセラピスト・家族相談士

不倫相手の顔が浮かぶ男性

不倫・浮気をしている人がこのページたどり着いたのは、罪悪感、不安などの悩みからかもしれません。当カウンセリングルームでは、今不倫をしている人の相談を承っております。

不適切な行為を頭から否定するようなことはありません。不倫・浮気が生活全体のバランスを保つ要素として機能しているケースがあります。ただ否定するだけでは解決に至りません。もちろん、単純に容認することもできません。その人自身や背景を含めた全体的な理解が必要です。

その人自身や背景を含めた全体的な解決のサポートがカウンセリングの役割です。お一人おひとりの状況に応じたサポートを提供します。

不倫・浮気について理解しておきたいこと

  • 不倫・浮気の定義や認識は個人や文化によって異なる場合がある。
  • 不倫・浮気の影響は当事者だけでなく、家族や周囲の人々にも及ぶことがある。
  • 技術の進歩により不倫・浮気の形態が変化している(例:オンライン上での関係)。

不貞行為(配偶者以外の他者との性交渉)=不倫」とするのが一般的です。法的にも不貞行為は「婚姻を継続し難い重大な事由」の1つにあげられます。しかし、個人的な関係においては、何をもって不倫とするかは主観的なものです。

不倫の影響は、子どもなど家族にも及びます。職場や友人関係にも及ぶことがあります。決して当事者だけの問題ではありません。

インターネットやSNSの普及により、不倫の形態が変化しています。オンライン上での性的な会話が不貞行為に相当すると判断される可能性もありえます。

やめ(られ)ない原因

やめたいと思いながらも、なかなかやめられない理由は様々で、個人によって異なります。個人内の要因と環境・関係の要因に分けてあげてみます。

個人内の要因

自尊感情の低さ

自尊感情(自己肯定感)が低い人は、他者からの承認や愛情を通じて、その低さを補おうとすることがあります。

  • 不倫・浮気相手からの称賛や関心が一時的に自尊心を高める効果がある
  • パートナーから得られない種類の承認を得ることで自尊心が高まる
  • 自尊感情を育てる健全な方法を知らない

ストレス対処法の不足

適切なストレス対処法を持たない人は、不倫・浮気をストレス解消手段として用いることがあります。

  • 仕事や家庭のストレスから逃れる手段として不倫関係を利用
  • 不倫によって得られる興奮や新鮮さが、一時的にストレスを忘れさせる
  • 健全なストレス対処法を知らないか、実践できていない

未解決の心の問題

過去のトラウマや未解決の心理的問題が、不倫・浮気の根底にあることがあります。

  • 幼少期に形成された愛着スタイルが大人の関係性に影響を与えている
  • 過去の失恋や裏切りの経験が現在の関係に影響を与えている
  • 自己破壊的な行動パターンが不倫・浮気を引き起こしている

アダルトチルドレンの特徴との関連

機能不全家族で育った人(アダルトチルドレン)は特徴的な行動パターンを示すことがあります。

  • 親の不適切な行動を無意識のうちに模倣している
  • 親密な関係を築くことへの恐れから不倫・浮気という「安全な」関係を選択
  • 自己犠牲的な行動や過度の責任感が不適切な関係の継続につながっている

関係・環境の要因

参考ページ社内不倫にのめり込む要因と対処

夫婦・家族・カップル関係の悪化

パートナーとの関係に問題がある場合、不倫・浮気が一時的な解決策として機能することがあります。

  • コミュニケーション不足や感情的な距離感が外部に親密さを求めさせる
  • セックスレスなど性的不満足が動機に
  • 家庭内での役割や責任の偏りによるストレス解消のために

歪んだ認識・価値観

歪んだ認識や価値観を持つ環境が、不適切な行動を誘発することがあります。

  • 社会的成功や地位と不倫・浮気を結びつける歪んだ認識

相手との情緒的絆

時間の経過とともに、相手との間に感情的なつながりが形成されることがあります。

  • 共通の仕事や趣味、価値観が絆を生み出している
  • 秘密を共有することで生まれる特別感や親密さ
  • パートナーには見せない自分の一面を表現できる安心感

相手からの依存や脅迫

関係を終わらせようとしても、相手に受け入れてもらえず困難になることがあります。

  • 相手が関係の終わりを受け入れず執拗に連絡を取ってくる
  • 不倫・浮気の事実を暴露すると脅される
  • 経済的な依存関係や仕事上のつながりが関係終結をむずかしくしている

以上の要因は、単独で存在することもあれば、複数が組み合わさっていることもあります。また、不適切な関係をやめられない人の中には、その要因を自分で認識できていないケースもあります。メンタルヘルス不調のときに頭が働きにくくなるのと似ています。

自分や周囲に及ぼす影響

不倫・浮気は単に個人的な問題にとどまりません。当事者だけでなく、家族、友人、そして時には職場にまで及ぶことがあります。心理的、社会的、法的の3つの観点から考えます。

心理的影響

自分に関係するすべての人に深刻な影響を与えることがあります。本人は罪悪感や不安などのストレスを抱えます。裏切られた側は深い心の傷を負います。これらの感情は長期にわたって続き、うつ病など心の病に発展することがあります。また、心の傷による苦痛は長期間に渡ることが多いです。

参考ページパートナーの不倫で負う心の傷

参考ページ不倫のフラッシュバック

子どもたちが両親の関係悪化により、不安や自責の念を抱くことがあります。将来の人間関係にも影響を及ぼす可能性があります。これらは長年にわたって、個人の幸福と生活の質を著しく低下させる可能性があります。

社会的影響

離婚や別居になった場合、子どもの生活環境や教育に大きな影響を与えます。共通の友人や知人との関係が悪化して、社会的に孤立することがあります。

職場内不倫の場合、職場での評判低下、チームワークや生産性への悪影響、職場環境を悪化させる可能性があります。これらの影響は、人生に長期的に影響を与える可能性があります。

法的影響

離婚になった場合、財産分与、親権問題、慰謝料請求などが行われます。このプロセスは心身を消耗させます。

関係が終わった後でも、SNSでの不適切な投稿、つきまとい・ストーカー行為に発展することがあります。新たな法的問題に発展することもあります。

カウンセリングの目的

カウンセリングの主な目的は以下の通りです。

  • 自己理解を深める:背景にある感情や動機を探る
  • 関係の見直し:現在のパートナーとの関係、不倫相手との関係を客観的に評価する
  • 意思決定の支援:今後の行動について、十分な情報を基に決断をサポートをする
  • ストレス対処:罪悪感や不安などの感情に対処する
  • コミュニケーション改善:パートナーとの健全なコミュニケーションを支援

参考ページカウンセリングの流れ

参考ページカウンセリングの詳細

事例

  • Aさん(40代男性):仕事のストレスから不倫関係に陥っていたが、カウンセリングを通じてストレス管理法を学び、家族との時間を大切にすることで関係を修復できた。
  • Bさん(30代女性):自己肯定感の低さから不倫を繰り返していたが、カウンセリングで自己価値を見出し、健全な関係を築く力を得た。
  • Cさん夫妻(50代):夫の不倫発覚後、カップルカウンセリングを受け、コミュニケーションを改善。互いの気持ちを理解し合うことで、関係を立て直すことができた。

今、不倫をしている人へ

最後にメッセージとして、ここまでの内容を振り返ります。

  • 罪悪感からの解放
    • 不倫は多くの場合、罪悪感を伴います。やめることで罪悪感から解放され、精神的に楽になれます。
  • 周囲との関係改善
    • 多くの場合、友人や家族との関係が悪化します。やめることで、周囲の人々との関係を修復し、信頼を取り戻すことができます。
  • 法的リスクの回避
    • 長期化すればするほどリスクが増大します。
  • 心身の健康維持
    • ストレスや不安から心身に悪影響を及ぼすことがあります。
  • 将来へのポジティブな展望
    • 不倫をやめることで、将来に対して前向きに考えられるようになります。
  • 生活の充実
    • 関係を断ち切ることで、本来注力すべきところへリソースを向けることができます。

他者から言われるまでもなく、ご本人が最も強く認識していることと思います。

それでも断ち切れないときは、信頼できる友人などへの相談と並行して、客観的な第三者への相談をおすすめします。ご自身の思考の枠の中に解決が見つからない場合、外に求めることも有用です。その手段としてのカウンセリングをご検討ください。

カウンセリングのご案内

料金・その他詳細

個人60分:10,000円
90分:15,000円
夫婦90分:15,000円
お支払い方法現金・クレジットカード・電子マネー
備考税込価格、延長料金等ナシ、面接報告書は有料にて

カウンセリングの流れ

完全予約制で対面とオンラインに対応しています。事前の手続きをオンラインで行うことにより、面接時間はカウンセリングに集中できるようにしています。

このページの執筆者
山崎 孝(公認心理師)

夫婦・カップルの相談を中心にカウンセリングを行っている公認心理師です。原因を個人内に求めるのではなく、コミュニケーション(相互作用)の変化を促すことで問題の解消・解決を目指すブリーフセラピーを主に用いてサポートします。

タイトルとURLをコピーしました