コミュニケーション

コラム

キャッチボールのコミュニケーション

良いコミュニケーションには、キャッチボールとの共通点があります。双方向性、理解と調整、距離感、注意と集中、協調性があげられます。コミュニケーションとキャッチボー...
コラム

真面目な人が不倫に陥るのは

意外にも「真面目そうな人」が不適切な関係にハマることがあります。原因は一つではなく、多くの場合複数の要因があります。必ずしも不誠実な人格ではなく、真面目さゆえに...
コラム

【セックスレス】なぜ妻が拒否

2017年に一般社団法人日本家族計画協会が発表した「第8回 男女の生活と意識に関する調査」によると、婚姻関係にある女性がセックスに積極的になれない理由で最も多い...
コラム

【セックスレス】なぜ夫が拒否:仕事の疲労・他

2017年に一般社団法人日本家族計画協会が発表した「第8回 男女の生活と意識に関する調査」によると、婚姻関係にある男性がセックスに積極的になれない理由で最も多い...
コラム

【空の巣症候群】子育てが終わった後の夫婦関係の不安を解消する3つの方法

子どもが独立したことで、親が喪失感や孤独感、不安感などの心の不調を経験する状態のことを空の巣症候群といいます。夫婦関係にも影響を及ぼします。空の巣症候群とは子育...
コラム

【話し合いの仕組み作り】親密さと関係を育てるコミュニケーション(7)

(1)から(6)では、コミュニケーションのスキルに焦点を当てて話を進めてきました。今回は夫婦のコミュニケーションスキルを最大限に活かすための「話し合いの仕組み作...
コラム

【共感的な聴き方】親密さと関係を育てるコミュニケーション(6)

前回まで、話し方に焦点を当てて進めてきました。コミュニケーションは、話し手と聴き手がいて成立します。今回は聴き手に焦点を当てます。共感的理解の重要性「聞く」と「...
コラム

【誤解を招きやすい伝え方】親密さと関係を育てるコミュニケーション(5)

誤解を招きやすい言葉には典型的な例があります。「いつも」「また」といった一般化する言葉、怒りを伴う質問の形は、誤解や対立を引き起こす原因となります。また、身振り...
コラム

【DESC法】親密さと関係を育てるコミュニケーション(4)

複数回に分けてコミュニケーションを取り上げているのは、コミュニケーションは人間関係の根幹をなす要素だからです。しかしながら、コミュニケーションのスキルは、家でも...
コラム

【自分自身との対話】親密さと関係を育てるコミュニケーション(3)

前回は、アサーティブコミュニケーション(自分も相手も尊重するコミュニケーション)と、その第一歩目として、アイメッセージ(私を主語にして気持ち・考えを伝える言い回...