大人のASD(自閉スペクトラム症・アスペルガー症候群)

執筆者:山崎 孝
公認心理師・ブリーフセラピスト・家族相談士

大人のASD(自閉スペクトラム症・アスペルガー症候群)のご本人やパートナーが直面する悩み・問題の対処を支援しています。

発達障害

ASD(自閉スペクトラム症・アスペルガー症候群)とは発達障害の一つです。アスペルガー症候群は現在の診断基準においてASDに統合されています。

発達障害とは、脳の特定の領域での発達の遅れや特異性によって、学習、コミュニケーション、社会生活など、さまざまな面で影響を受ける状態です。生まれながらにしてその特徴を持ち、子ども期から成人に至るまで続くことが一般的です。

外見からはわかりにくいため、障害があると気づかれにくい一方、日常生活や社会生活を送る上でさまざまな支障をきたすことがあり、生きづらさを感じる人も少なくありません。うつ病や不安障害などの2次障害が引き起こされるもあります。

ADHD(注意欠如・多動症)以外にも発達障害にはいくつか種類があります。主なものとして、自閉スペクトラム症(ASD)限局性学習症(SLD)があります。

自閉スペクトラム症(ASD)は、社会性の特性・コミュニケーションの特性・こだわりの特性の3つの特性を持ちます。限局性学習症(SLD)は、知的な遅れはないものの、聞く、話す、読む、書く、計算する、推論する能力のうち、特定の能力の習得と使用に困難を示す障害です。

大人の発達障害

発達障害は生まれつきの脳機能の一部の偏りによるものです。大人になって発症するというものではありません。しかし、大人になってから気づく人が少なくありません。それを大人の発達障害と呼んでいます。

大人になるまで気づかない要因は以下のものがあります。

  • 子どもの頃には問題とされる程度ではなかった。
  • 周囲が柔軟に受け止めてくれる環境で目立たなかった。
  • しかし、職場や結婚生活などの環境において問題が生じるようになった。
  • うつ病や不安障害で精神科を受診した際に発達障害であることがわかった。

昔と比較すると、発達障害は社会的に広く認知されるようになりました。しかし、当事者や家族の実感としては、まだ十分でないとの指摘もあります。カウンセリングでも、「気持ちの問題」などの偏見を経験することがあります。

発達障害、高い認知度…当事者や家族の実感とギャップも | リセマム

現在でも残念ながら、怠けているだけという偏見を持たれるケースもあります。

偏見の一つに、親の育て方やしつけが原因とするものがあります。親の育て方やしつけは無関係であることが明らかになっています。

そのような環境において、うつ病や不安障害などの二次障害が引き起こされることがあります。うつ病などで精神科を受診して、その際に発達障害であることが明らかになるケースもあります。

また、発達障害の特性が見られるものの、医学的な診断基準には至らないグレーゾーン(通称であり医学用語ではありません)の人もいます。特性による問題が生じてはいるものの、診断されないことによる辛さを抱えている例もあります。

大人のASD(自閉スペクトラム症・アスペルガー症候群)の3つの特性

社会性の特性

ASDの人は、相手の気持ちやその場の状況を察して配慮したり、いわゆる空気を読むことができません。社会のルールより自分のルールを優先することもあります。そのため、本人には悪気がまったくないのに、周囲から「非常識」「自己チュー」と言われることがあります。

本人がまったく気にしていないかというと、自分は他の人と違うようだと孤立感や疎外感を持ったり、努力してもうまくいかないことから無力感を持っていることがあります。

コミュニケーションの特性

自分の興味のあることは、周囲の今日見に関わらず話し続けることがあります。周囲の制止が効かないこともあります。質問に対して見当違いの答えを返したり、必要以上に説明が細かく回りくどいなど、会話が噛み合わないことがあります。

学者のように話す、言葉の解釈や使い方が独特といった特性もあります。また、言葉を字義通りに受け取る傾向があります。「顔が広い(交友関係が広い)」のような例えを理解できません。正確に説明すれば理解できます。

想像力の特性

一度決めた手順や予定、規則などに強くこだわる傾向があります。一旦決まったことの変更や中止に対応できず、強い不安を感じたり、パニックになることがあります。次の展開を予想するのが苦手な特性のためです。

興味のあることには集中力を発揮します。何時間でも熱心に取り組むことができます。この特性によって、子ども頃から豊かな知識を持っていることもあります。一方で、興味・関心を持てないことは極端におろそかになりがちです。また同時に2つ以上のことを実行するのは苦手です。

感覚が過敏または鈍感

感覚の過敏さ、または鈍感さが見られる人もいます。例えば、ある程度の雑音がある中でも、会話をしている相手の言葉を聞き分けることができます。ASDの人の中には聞き分けられないことがあります。聴覚に限らず、視覚や嗅覚などの五感すべてにおいて見られます。

ASDの長所

短所も環境が変われば長所になります。あるところで「臆病な人」と評価された人が、別のところでは「慎重な人」と評価を受けることがあります。環境がフィットして力を発揮しているASDの人もいます。以下に長所をあげます。

  • 高い記憶力と集中力
  • 反復動作や単純作業を根気よくやり遂げる
  • 自由な発想
  • 周囲に惑わされずマイペース
  • 規則正しい生活
  • 物事に真面目に取り組む

カサンドラ症候群

パートナーが自閉スペクトラム症(ASD)のため、コミュニケーションや関係構築がむずかしく、そのストレスから、不安障害や抑うつ状態などの症状が起きている状態のことをカサンドラ症候群といいます。医学的な診断名ではありません。その状態を表現する言葉です。

カサンドラ症候群の原因

以下の3つが主な原因と考えられています。

  • パートナーの行動や言動を理解できず、不安や怒りを感じてしまう。
  • 自分の気持ちや考えを相手に伝えることができず、孤立感や疎外感を感じる。
  • その苦しみを周囲から理解されず、孤立してしまう。

パートナーは家庭外では問題が起きていないケースもあり、周囲につらさを訴えても「うちもそう」「よくあること」で済まされてしまい、理解を得られずに孤立して、さらに苦しくなってしまうこともあります。

元々は、アスペルガー症候群(現在の診断基準では自閉スペクトラム症(ASD)に統合)のパートナーや家族を持つ人が経験する状態として用いられました。今ではASDに限らず、発達障害のパートナーや家族、職場の同僚がいる人が経験する状態として用いられることもあります。

カサンドラ症候群になりやすい人

真面目、几帳面、完璧主義、忍耐強い、面倒見が良いなどの傾向があるといわれています。

他人の感情に敏感で、深く共感できる人です。それだけに、言葉や非言語的なやり取りに対して深く反応し、その不一致にストレスを感じやすい傾向があります。また、面倒見の良さや忍耐強さから、ストレスを蓄積しやすい傾向もあります。

ASDの診断・治療

診断は医療機関で

診断は医療機関(精神科・心療内科・神経科など)で行います。専門医による問診と心理検査が用いられます。診断に時間がかかるケースもあります。発達障害と似た症状が生じる精神疾患の可能性があるなどの要因からです。

診断のメリット・デメリット

ASDの傾向があっても、日常生活に大きな支障が生じていないのなら、必ずしも診断を受ける必要はないかもしれません。診断を受けることのメリットとデメリットをあげます。

メリット

  • 【自己理解の促進】診断を受けることで、自分自身の特性を理解することができます。自尊感情が回復して自己受容が高まる人もいます。
  • 【適切なサポートの受けやすさ】診断を受けることで、必要なサポートや治療を受けやすくなる道が開けます。
  • 【人間関係の改善】周囲が特性を理解して、人間関係のストレスが軽減されることがあります。周囲が特性に合わせた対応をとることが可能になります。

デメリット

  • 【レッテルの可能性】社会的な偏見や誤解に直面する可能性もあります。
  • 【心理的な影響】自分自身をネガティブに捉えて、自己否定感を引き起こす可能性もあります。
  • 【支援の限界】必ずしも十分な支援が受けられるとは限りません。

メリットとデメリットを総合的に考慮する必要があります。

大人のASDの対処

国際結婚・異文化交流と考える

残念ながら、パートナーASDの特性を変えることはできません。仕組みや工夫で対処することになります。

パートナーと自分は、それぞれ他国の異文化で育った人である。国際結婚なのだから、まったく異なる価値観・思考回路を持つのはやむを得ない。そんな風に考えるのも一つです。

パートナーとの関係でつらいことの一つは、コミュニケーションが取れない、情緒的な交流ができないことです。ASDの人は相手の話を聴くのが苦手なことが多いため、交換日記など文字情報でやり取りするのは有力な対処の一つです。

何はともあれASDを理解する

まずは、医師等の専門家による「大人のASD」の書籍を2,3冊読むことをおすすめします。このような投稿をしている私が言うのも矛盾していますが、ネットの情報だけに頼るのは危ういです。

Amazon.co.jp : 大人のASD

例えば、ASDのパートナーの言動に傷つけられたとき、その言動が人格によるもの、悪意のあるものと感じると傷は大きくなります。特性によるものと捉えれば、傷は小さくて済むかもしれません。実際、特性によるものの場合が多いからです。

ASDのご本人は、書籍から対処法を学べます。対処をうまくやれなくても、対処しようとする姿勢がパートナーの気持ちを和らげるものです。開き直って何もやらないのとは大違いです。

繰り返しになりますが、できれば2,3冊読みたいです。著者によって文体や表現に多少の違いがあります。書籍Aでピンと来なかった内容が、書籍Bでスッと頭に入ることがあります。

当事者や家族の体験談をまとめた書籍も参考になります。あくまで個人の体験ですが、専門家による一般化された情報とは異なり、生々しい体験や感情を追体験できます。共感できることも多いと思います。

3.理解者との関わりを増やす

努力不足と人格を批判され続けて、自信をなくしている本人は少なくありません。二次障害として、うつ病や不安障害を引き起こすことがあるのは先に述べた通りです。人格によるものではありません。特性によるものです。

自信他者との関わりを通じて傷つきます。また、他者との関わりを通じて育ちます。他者との関わりです。無人島で一人で暮らしていたら、自信があるとかないとか考えることはないはずです。

パートナーには理解者でいてほしいと思います。本人には当事者会など理解者がいるコミュニティや人を探して、そこでの関わりを増やしてほしいと思います。

大人のASDの夫婦・カップルカウンセリング

カウンセリングでは、日々の生活で起きていることを明確にして、できることできないことを明確にして、具体的に何ができるのかを見つけて、一つずつ実行していきます。本人に必要なスキルを一つずつ習得してくサポートを行います。

パートナーが発達障害(または傾向が見られる)の場合、パートナーに理解してもらえない・伝わらない苦しみ、周囲に理解してもらえない辛さと孤独感を抱え続けていることが多いです。その感情に寄り添い、癒しの場になることも重要です。

傾聴(話を聴く)だけのカウンセリングでは役に立ちません。ブリーフセラピー・家族療法・認知行動療法などの実用的な心理療法が有効です。

タイトルとURLをコピーしました