コラム 【空の巣症候群】子育てが終わった後の夫婦関係の不安を解消する3つの方法 子どもが独立したことで、親が喪失感や孤独感、不安感などの心の不調を経験する状態のことを空の巣症候群といいます。夫婦関係にも影響を及ぼします。空の巣症候群とは子育... 2023.12.22 2023.12.24 山崎 孝(公認心理師) コラム
コラム 【話し合いの仕組み作り】親密さと関係を育てるコミュニケーション(7) (1)から(6)では、コミュニケーションのスキルに焦点を当てて話を進めてきました。今回は夫婦のコミュニケーションスキルを最大限に活かすための「話し合いの仕組み作... 2023.11.30 2024.10.28 山崎 孝(公認心理師) コラム
コラム 【共感的な聴き方】親密さと関係を育てるコミュニケーション(6) 前回まで、話し方に焦点を当てて進めてきました。コミュニケーションは、話し手と聴き手がいて成立します。今回は聴き手に焦点を当てます。共感的理解の重要性「聞く」と「... 2023.11.29 2025.01.24 山崎 孝(公認心理師) コラム
コラム 【不適切な伝え方】親密さと関係を育てるコミュニケーション(5) コミュニケーションの障害になり得る言葉には典型的な例があります。「いつも」「また」といった曖昧な言葉、怒りを伴う質問の形は、誤解や対立を引き起こす原因となります... 2023.11.25 2024.10.28 山崎 孝(公認心理師) コラム
コラム 【DESC法】親密さと関係を育てるコミュニケーション(4) 複数回に分けてコミュニケーションを取り上げているのは、コミュニケーションは人間関係の根幹をなす要素だからです。しかしながら、コミュニケーションのスキルは、家でも... 2023.11.21 2024.10.28 山崎 孝(公認心理師) コラム
コラム 【自分自身との対話】親密さと関係を育てるコミュニケーション(3) 前回は、アサーティブコミュニケーション(自分も相手も尊重するコミュニケーション)と、その第一歩目として、アイメッセージ(私を主語にして気持ち・考えを伝える言い回... 2023.11.16 2025.01.24 山崎 孝(公認心理師) コラム
コラム 【アイメッセージ】親密さと関係を育てるコミュニケーション(2) 関係を育てるには、好きなことを一緒に楽しむだけでは足りません。夫婦・家庭の将来象など、重要なことで一致を重ねていく必要があります。価値観の違いがありながらも、お... 2023.11.15 2024.10.28 山崎 孝(公認心理師) コラム
コラム 【仲が良い ≠ 関係が良い】親密さと関係を育てるコミュニケーション(1) 「仲は良いです」「趣味や食の好み、笑いのツボも同じです」「休日はほとんど一緒に過ごしています」「でも、大事な話になると衝突します」「ケンカしたくないので、そのよ... 2023.11.06 2024.10.28 山崎 孝(公認心理師) コラム
コラム 【ダブルバインド】どちらを選んでも罰せられる 妻「どうするのがいいと思う?」夫「いちいち聞かないで自分で決めて」妻「こんな風にしたよ」夫「何で勝手に進めるの?」妻「えっ!」矛盾したメッセージを同時に送られて... 2023.10.24 2024.07.29 山崎 孝(公認心理師) コラム
コラム 【江夏の21球】衣笠祥雄さんだけが示した共感 1979年のプロ野球日本シリーズ、広島カープ VS. 近鉄バッファローズの第7戦。どちらも勝てば初の日本一となる試合でした。広島の1点リードで迎えた9回裏。広島... 2023.06.12 2023.11.28 山崎 孝(公認心理師) コラム